沖縄の歴史文化深掘り研究

MENU
RSS購読サイトマップ
沖縄の歴史文化深掘り研究

沖縄の歴史文化深掘り研究

トップページ > サイトマップ
  • 歴史(先史沖縄)
  • 那覇の中心部に近い波上宮
  • 先史沖縄の歩み
  • 沖縄で発見された港川人
  • 縄文時代後期の貝塚「浦添貝塚」
  • 沖縄の貝塚文化
  • 先史時代の遺跡・仲泊遺跡
  • 歴史(古琉球)
  • 450年続いた琉球王国
  • 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
  • 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
  • 琉球王家の別邸識名園
  • 聖地を巡礼する東御廻り
  • 首里城の歴史
  • 勝連城跡とその繁栄
  • 首里城のシンボル・守礼門
  • 三山時代と琉球王国の誕生
  • 島津氏の琉球侵略
  • 日本の道百選・石畳道の歩み
  • 中城城跡の歴史
  • 今帰仁城跡の歴史
  • 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
  • 金武観音寺の歴史
  • 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
  • 座喜味城跡の歴史
  • 琉球王国時代と貿易国家
  • 末吉宮の歴史
  • 園比屋武御嶽石門の歴史
  • 佐敷グスクと尚巴志
  • 南山城跡と南山王
  • 知念城跡と知念按司
  • 南部最大のグスク・糸数城跡
  • 琉球王国の身分序列「位階」
  • 第二尚氏王統の墓・玉陵
  • 運天港の歴史
  • 沖宮の歴史
  • 識名宮の歴史
  • 綾門大道の歴史
  • 円覚寺跡の歴史
  • 琉球王府の菩提寺・天界寺
  • 首里界隈の川「カー」
  • 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
  • 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
  • 首里城正殿の歴史
  • 首里城の御庭の歴史
  • 江戸幕府への使節団「江戸上り」
  • 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
  • 琉球王国の再建と羽地朝秀
  • 久米島の宇江城城跡
  • 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
  • 名護城跡の歴史
  • 自然に囲まれた安慶名城跡
  • 伊是名城跡と伊是名玉御殿
  • 歴史(近代沖縄)
  • 空港に一番近い戦跡地「旧海軍司令部壕」
  • たくさんの犠牲者が出た沖縄戦
  • ひめゆりの塔と平和祈念資料館
  • 金武大川(きんのウッカガ−)の歴史
  • 大正末期から昭和初期の「ソテツ地獄」
  • 明治政府と琉球処分
  • 太平洋戦争と万座毛
  • 沖縄にとっての幕末
  • 戦前の鉄道の歩み
  • 琉球競馬と仲原馬場の歴史
  • 近代以降の那覇港
  • 沖縄最北端・奥集落の奥共同売店
  • 琉球処分後の近代化政策
  • 明治時代の旧慣温存策
  • 石垣島にある宮良殿内
  • 糸数壕(糸数アブチラガマ)
  • 伊江島のアーニー・パイル記念碑
  • 歴史(現代沖縄)
  • 牧志公設市場の歴史
  • 沖縄返還とその歴史
  • 敗戦とアメリカ軍の支配
  • 本格的な中国式庭園「福州園」
  • 沖縄都市モノレール線「ゆいレール」の歴史
  • 沖縄国際海洋博覧会とその課題
  • 観光立県としての沖縄
  • 沖縄の観光産業と外国人観光客
  • 反基地運動「島ぐるみ闘争」
  • 沖縄返還後の730(ナナサンマル)
  • 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律
  • 戦後のアメリカ文化
  • 首里城復元へのあゆみ
  • 日本初の地方開催サミット・沖縄サミット
  • 開発が進められている那覇新都心
  • コザ暴動
  • 石垣島の唐人墓
  • 国際通りの歴史
  • 伝説・神話
  • 琉球の創世神・アマミキヨ
  • 天女伝説が伝わる森川公園
  • 豊穣の神・ミルク神
  • アマミキヨと玉城城跡
  • 琉球開闢の歴史が伝わる浜比嘉島
  • 宮古島の創世神「コイツヌとコイタマ」と漲水御嶽
  • 伊江島のタッチュー
  • 人類発祥の神話が伝えられる古宇利島
  • 浜川御嶽とミントングスク
  • 伝統・文化
  • 久高島の伝統儀式「イザイホー」
  • 沖縄にたくさんある「ガジュマル」
  • 焼き物を意味する「やちむん」
  • 伝統工芸品「琉球ガラス」
  • エイサー祭りの歴史
  • 日本建築の流れを伝える「中村家住宅」
  • シーミー(清明祭)
  • 台風に備えた住宅の工夫
  • 八重山地方のお盆・アンガマ
  • ハーリーの歴史と「那覇ハーリー」
  • 沖縄の伝統文化・琉球舞踊
  • 沖縄の運勢判断と方位学
  • カチャーシーとよばれる踊り
  • 宮廷料理と庶民料理
  • 琉球古武術の歴史
  • 沖縄の民族衣装の特徴
  • 村の守り神・旗頭
  • ミンサー織の特徴
  • 琉球漆器の歴史
  • 沖縄の染め物「琉球紅型」
  • 琉球文化の組踊
  • 沖縄の三線
  • 琉球王国時代から伝わる沖縄の伝統菓子
  • 琉球建築の特徴
  • 秋の一大イベント・首里城祭
  • 琉球王国時代から伝わる那覇大綱挽
  • 古来から薬膳レシピとして親しまれてきたもずく
  • 宮古島の泥祭り・パーントゥ
  • 竹富島の種子取祭
  • 南大東島の南大東村豊年祭
  • 塩屋湾のウンガミ(海神祭)
  • 久米島の上江洲家住宅
  • 習慣・風習
  • 町でよく見かける「石敢當」の意味
  • あの世のお金「ウチカビ」
  • 沖縄式のお葬式
  • 霊的なアドバイザー「ユタ」
  • 「なんくるないさー」の意味
  • 沖縄のシンボル・「シーサー」
  • 沖縄のお盆の過ごし方
  • 台所とヒヌカン(火の神)
  • 「ニライカナイ」という信仰
  • 琉球信仰の「御嶽」
  • 沖縄スタイルの結婚
  • 伝統行事・十六日祭
  • 沖縄の宗教観
  • 沖縄の正月料理
  • 沖縄の仏壇とお供え物
  • 十五夜(ジューグヤ)の過ごし方
  • カジマヤーとお祝い
  • 沖縄の刺青・ハジチ
  • 沖縄のお餅「ムーチー」
  • 赤ちゃんの誕生を祝う儀式
  • 88歳のお祝い「トーカチ」
  • 沖縄式の結納
  • 沖縄ならではの変わった習慣

メニュー

  • 歴史(先史沖縄)
  • 歴史(古琉球)
  • 歴史(近代沖縄)
  • 歴史(現代沖縄)
  • 伝説・神話
  • 伝統・文化
  • 習慣・風習

  • ホームへ戻る
  • このページの先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright (C) 2016 沖縄の歴史文化深掘り研究All Rights Reserved.