シェアナンバーワンを誇るもずく
もずくは北海道から沖縄まで生息する海藻類の一つであり、海藻にくっついて育つことから「藻付く」が由来とされている。
沖縄ではスーパーだけではなく、コンビニエンスストアでもよくもずくを見かける。
もずくはまさに沖縄県民の食卓に欠かせない食材であり、もずくを使った料理も多い。
もずくはヘルシーで栄養価が高く、沖縄の長寿を支えてきた食材の一つであり注目度も高まりつつある。
沖縄地方では古来からもずくを三杯酢で食べる習慣があり、「スヌイ」とも呼ばれて親しまれてきた。
古くから薬膳として取り入れられてきた食材であり、まさにこれも長寿の秘訣ともいえる。
もずくにはカルシウムやビタミンなどのミネラルが豊富に含まれているほか、「フコイダン」とよばれる成分が注目されている。
「フコイダン」は抗がん作用や血液凝固防止作用など、様々な健康効果も報告されている。
沖縄のもずくは「オキナワモズク」と言い、本土に生息しているモズクとは種類が異なる。
オキナワモズクは通称「フトモズク」ともよばれ、約2.5ミリの太さがありぬめりが多いことがその特徴である。
沖縄では生産量は全国一位となり、モズクの養殖技術向上により今では全国生産量の99%以上のシェアを持つ。
もずくを使ったアレンジレシピ
本土ではもずくは「もずく酢」などが一般的な食べ方であるが、沖縄はもずくを使ったアレンジレシピが豊富で、沖縄の食卓にもよく並ぶ。
沖縄のもずくは通常のもずくと比べると太いことから、天ぷらに向いており沖縄ではもずくの天ぷらをよく見かける。
もずくそのものの味をしっかりと堪能でき、周りはサクサクとした食感で、中はもっちりとした食感をダブルで味わうことができる。
特に沖縄南部にある小さな島である奥武島(おうじま)では、もずく天が名物である。
この島にはたくさんのてんぷら屋さんがあり、もずく天は一つ60円前後で味わえるリーズナブルな値段で、食べ歩きにも最適である。
またもずくを使った味噌汁、和え物、お粥、さらに洋風のオムレツや冷製パスタなど本土の常識を覆すレシピも多いが、県外の人ははじめはややびっくりしても意外とはまってしまう人も多いという。
まさに長寿の県ならではの、昔からの知恵と工夫から生まれたレシピといえる。
関連ページ
- 久高島の伝統儀式「イザイホー」
- 沖縄にたくさんある「ガジュマル」
- 焼き物を意味する「やちむん」
- 伝統工芸品「琉球ガラス」
- エイサー祭りの歴史
- 日本建築の流れを伝える「中村家住宅」
- シーミー(清明祭)
- 台風に備えた住宅の工夫
- 八重山地方のお盆・アンガマ
- ハーリーの歴史と「那覇ハーリー」
- 沖縄の伝統文化・琉球舞踊
- 沖縄の運勢判断と方位学
- カチャーシーとよばれる踊り
- 宮廷料理と庶民料理
- 琉球古武術の歴史
- 沖縄の民族衣装の特徴
- 村の守り神・旗頭
- ミンサー織の特徴
- 琉球漆器の歴史
- 沖縄の染め物「琉球紅型」
- 琉球文化の組踊
- 沖縄の三線
- 琉球王国時代から伝わる沖縄の伝統菓子
- 琉球建築の特徴
- 秋の一大イベント・首里城祭
- 琉球王国時代から伝わる那覇大綱挽
- 宮古島の泥祭り・パーントゥ
- 竹富島の種子取祭
- 南大東島の南大東村豊年祭
- 塩屋湾のウンガミ(海神祭)
- 久米島の上江洲家住宅