宮廷音楽としての三線

沖縄の三線とは「さんしん」「しゃみせん」といい、日本の三味線のもとになった楽器である。

 

もとは中国福建省の弦楽器「三弦」を起源としており、琉球王国時代の15世紀ころ、王国は東アジア諸国と貿易を活発に行い、その中でビンジン三十六姓によって「三弦」が日本に伝わってきたのだ。

 

そして三弦は「サンチェン」と呼ばれていたが、それがなまって「サンシン」と呼ばれるようになり、琉球文化の中に取り入れられていったのである。

 

そしてその後三線は、日本本土に「三味線」として普及していった歴史がある。

 

三線が伝来した後の17世紀のはじめには、琉球王国は「三線主取(サンシンヌシドリ)」という役職を設け、宮廷楽器として正式に採用し、中国から訪れる冊封使を歓待するための式典などを行っていた。

 

琉球王国は中国との貿易や江戸幕府との交易に重きを置いていたことから、祝賀や接待に演奏する音楽はまさに国家的な一大行事であったのである。

 

「三線主取(サンシンヌシドリ)」や三線の担い手は非常に優秀な名工として育ち、日本本土の能や歌舞伎などを参考にしながら、組曲や島太鼓なども合わせて発展をしていった。

 

もはや三線は宮廷音楽には欠かせない地位を確立したのである。

 

これらの音楽に携わる人たちは士族階級に限られており、高級な楽器としてしばらくの間は一般庶民たちの間に広まることはなかった。

明治以降の三線の歴史

明治政府が樹立し琉球処分が行われると、それまで王府の音楽に貢献してきた士族たちはその地位を失うこととなった。

 

しかし士族たちから庶民へと三線は伝わり、やがて庶民の間でもそれを真似る者が現れ、村の祭事などでも広く用いられるようになっていったのである。

 

そしてそれは沖縄全土に広がり、第二次世界大戦の沖縄戦によって250年以上も歴史ある三線や琉球王国所有の三線など多くの貴重な三線が失われることとなった。

 

しかし戦後多くの傷ついた心に明かりを灯したのもまた三線であり、全てを失いながらもこーヒーの空き缶などで三線を作り、前向きに歩き出していったのである。

 

そして残された貴重な三線は戦後次々に重要文化財に登録されていき、1972年の本土復帰に伴い沖縄県指定有形文化財となっている。

 

1990年代ころから沖縄ソングなどが大ヒットした背景もあり、三線は今では趣味としても一般の人たちに広く親しまれている。