旧石器時代と人骨

港川人の発掘調査

港川人の発掘調査

沖縄は今でこそ独立した一つの島であるが、その昔は沖縄と大陸は陸続きとなっていた。

 

近年発掘調査から様々な生物が発見されている。

 

沖縄に人類がいつから住むようになったのか、はっきりしたことは解明されていないものの、那覇市では約3万2000年前の人骨が出土しており、具志頭村では約1万7000年前の港川人の人骨が出土していることから、この頃からすでに人類は住み着いていたと考えられている。

 

これらの人たちは大陸からやってきたと考えられているが、その経緯などについても未だ多くの謎に包まれている。

 

港川人は日本で初めて発見された旧石器時代人骨としてよく知られているが、その後は沖縄からは遺跡は発掘されない時代が続き、約7000年前頃の新石器時代に突入するのである。

沖縄本土の新石器時代

新石器時代は本土が縄文時代である前期、弥生時代である後期と主に2つに分けられている。

 

発掘調査によるとその遺跡の大半は海岸近くで発見されており、出土品からこの時代は九州、奄美地方、さらには中国とも活発に交流が持たれていたと考えられている。

 

また土器が多数出土しており狩猟採集経済が発展した時代でもあった。

 

遺跡から縄文時代の後期に入ると集落を形成しており、漁業を中心とした経済を確立していったと推定され、農耕が発展したのはその後の縄文時代後期から弥生時代にかけてである。

 

またその後の古墳時代や平安時代に突入した本土との交流はほとんどなく、漁業、狩り、農業などが社会の中心となっていた。

沖縄諸島とは異なる先島諸島独自の歩み

先島諸島と呼ばれる宮古島及び八重山地方は、先史時代において沖縄本島とは、全く異なる歴史を歩んできた。

 

新石器時代は主に種子島・屋久島を北部文化圏、奄美諸島および琉球諸島を中部文化圏、宮古・八重山諸島の先島諸島を南部文化圏と3つの文化圏に分けられている。

 

この南部文化圏では、日本の縄文時代や弥生時代とは全く異なり、日本本土や沖縄本島との関わりはほとんど持っておらず、むしろ台湾などの南方諸島との交流を盛んに行っており、先島諸島のルーツは南方にあると考えられている。