旧暦8月15日に行われる十五夜

十五夜は旧暦の8月15日に行われる伝統行事で、沖縄では十五夜のことを「ジューグヤ」と発音し、本土でよく使われる「お月見」とは言わないことが一般的である。

 

また十五夜のことを「ウチチウマチー」や「ウチチウガン」などと、地域によって呼ぶところもある。

 

沖縄では十五夜に「フチャギ」とよばれるものを、ヒヌカン、仏壇、神棚にお供えをする習慣がある。

 

このフチャギとは、餅粉に水を加えてこねて蒸し、そこに小豆をまぶしたお餅のことである。

 

今のように野菜や果物が豊富ではなかった時代、小豆は栄養価の優れた食べ物であり健康維持に欠かせない食材であったことから薬としても利用されていたのだ。

 

小豆にはもともと魔除けの意味があることから、小豆をつぶさないでそのままの状態でお餅にくっつけることで、厄除けや魔除けなどになると言われている。

 

つまり小豆をつぶしてしまうと、魔除けといった霊的な意味が失われてしまうと考えられているのだ。

 

またちょうど初秋にあたる時期となりいもを収穫する時期にあたることから、いもをお供えすることもある。

 

「フチャギ」やいもをお供えした後は、お月見をしながら家族で食べるのが一般的であり、これは本土と同じスタイルである。

十五夜に開催される沖縄のイベント

十五夜は本土と同じように家族の健康や仕事の成功、豊作に感謝する日でもある。

 

また沖縄ではこの十五夜の日に前後に、ハチグヮチアシビ(八月遊び)と称する豊年を祝う祭りや、地域によっては綱引き、獅子舞、狂言、村芝居などが盛大に行われていた時代もあった。

 

今でもそれは受け継がれており、旧暦の8月15日に行われる「糸満大綱引き」に代表されるように、十五夜に綱引きが行われることが多い。

 

沖縄では綱引きはもともと五穀豊穣や大漁祈願を祈願する行事として古来から親しまれてきており、新米が獲れる時期に行われることも多く、豊作に感謝し来年の豊作もまた祈願するのである。

 

雌雄の綱の結合によって実りを予祝するものであり、その他にも害虫駆除の意図も伝承されている。