琉球石灰岩によって形成されている石畳道

石畳道

石畳道

首里城近くにある石畳道の周辺は、赤レンガの民家が立ち並び、そこに住む人たちの日常が感じられるポットである。

 

ここ石畳道は沖縄県指定史跡で「日本の道100選」に選定されており、NHKドラマ「ちゅらさん」のロケ地で民家が主人公の自宅として登場している。

 

石畳道には20〜30 センチの琉球石灰岩の平石が見事に敷き詰められており、幾年もの月日が経過したくさんの人たちが往来していく中でも、その美しい光沢を保っているのである。

 

この道は、首里城から金城坂、金城橋、識名坂を経る続く約300メートルの道のりである。

 

今では那覇市屈指の観光スポットとして知られており、パンフレットやガイドブックに登場する定番の場所である。

 

敷石は、大きさの異なる琉球石灰岩を組み合わせる「乱れ敷き」と呼ばれる手法で、「小叩き上げ」という方法で石の表面を加工して形を整えている。

 

時代の経過とともに苔むす石畳、周囲の石垣は琉球石灰岩を用いた「あいかた積み」とよばれる石積み方法が取り入れられており、赤レンガの民家と相まって、懐かしさを感じられる風情ある町並みを織り成している。

石畳道が造られた理由

石畳道は尚真王の時代の1522年頃、首里城から真玉橋を結ぶ総延長10キロに及ぶ真珠道が石畳道に改造されていき、その一部が残されているものである。

 

つまり首里城及び那覇港を守るため、万が一のときは兵士を迅速に送り込むことができるように整備しておく必要があったのである。

 

また貿易を盛んに行っていた琉球王国にとって那覇港は重要な拠点であり、基幹道路として舗装しておく必要があった。

 

さらに当時中国からの使者である「冊封使」が首里城にやってくることもしばしばあり、首里城外の美化政策の一環でもあったのである。

 

また石畳道は琉球王家の別荘地である識名園への道であり、当時識名園は王家の保養所であり、中国からの冊封使をおもてなしする場所でもあり、その道のりを整備しておくことは重要と考えていたのである。

沖縄戦を生き延びた石畳道

首里金城の大アカギ

首里金城の大アカギ

第二次世界大戦が勃発すると、激しい沖縄戦によって那覇は壊滅的な被害を受けた。

 

しかし、真珠道の大半は破壊されてしまったものの、ここ金城町の石畳道は奇跡的に戦火をまぬがれ、首里金城町石畳道として往時の姿を今に伝えている。

 

石畳道を少し下ったところには、推定樹齢200年以上ともいわれる「首里金城の大アカギ」の名で知られる6本のアカギがそびえる神聖なスポットがある。

 

もっとも大きいアカギは樹齢が300年、樹高13メートル、枝ばり17メートルにも達する巨木である。

 

ここは琉球王国時代、国王がここを通るたびにただならぬ気配を感じたという記録が残されており、石畳道と同様に戦火をまぬがれた場所である。

 

観光地化されていないスポットだけあって、知る人ぞ知る場所であるがどこか凛とした空気の張りつめる場所である。