護佐丸によって築城された座喜味城
座喜味城跡は沖縄の中部・読谷村に位置しており、築城家として名手と言われた護佐丸によって造られたお城である。
護佐丸は座喜味城から5キロほど離れた山田城の豪族、いわゆる按司であったが、尚巴志が1416年に北山征伐を行うと、有力按司の一人として戦に参戦し成果を上げ後に今帰仁城の看守に任命されている。
そのときの今帰仁城の軍事的要塞を持つ構造を参考に、座喜味城を築城したのである。
軍事的要塞としての座喜味城
護佐丸は旧居城の山田城を崩し、そこから石材を運びだし、座喜味城を築城する際にそれらを利用した。
また土質は赤土が使われており、これは沖縄のグスクの中では非常に珍しいものであり、やわらかい地盤を強化するための工夫であった。
また座喜味城跡は他のグスクに見られるような御嶽と呼ばれる拝所がないことから、戦に徹底的に備えたお城であったこと分かる。
美しい石垣の曲線美やアーチ門が見事で、周囲の自然と相まった美しい景観を織り成している。
城門のアーチには楔石を用いており、アーチ門では古い形態とされている。
この曲線は単なる景観の美しさのみならず、戦に備えて敵を追い込めるように計算されたものでもある。
座喜味城は戦に備えたお城であったが護佐丸が過ごした約20年間、戦をすることがなく平和な時代が続いていたのである。
それだからこそ、座喜味城跡は他のグスクと比べると非常に保存状態が良く、グスク内部を無料で自由に見学することができる。
高台にあることからグスクからの景色は絶景であり、残波岬や恩納村、晴れた日には慶良間諸島や那覇市内も一望できる眺望の美しさもまた、このグスクの魅力の一つである。
戦後の座喜味城の歴史
沖縄戦前には日本軍の砲台が置かれ、戦後はレーダー基地として利用されていたため、城壁の一部が破壊されてしまったものの、現在では修復されている。
1972年(昭和47年)5月15日、沖縄の本土返還とともに国の史跡に登録されている。
2000年には首里城跡などとともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録され、今では高台にあり絶景を一望できることから一大観光地として人気を集めている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿