琉球三山統一を果たした尚巴志の居城
佐敷グスク
佐敷グスクは那覇の中心部から車で約40分の場所にある、琉球三山統一を果たした尚巴志とその父である尚思招の居城である。
グスクではあるものの住居としての性格が強く、遺物は比較的平場から多く発掘されている。
1979年の発掘調査によって、中国製の青磁・白磁のお椀やお皿などが多数見つかっており、その他土器、石器、鉄釘、小銭、炭化した米、麦、牛骨などが確認されている。
佐敷グスクの近くには馬天港や与那原港があり、尚巴志は与那原港で外国船から鉄を購入して民衆に農具を与えることで支持を集め、三山統一を果たしたのである。
大里城を攻め落としたのち、尚巴志が佐敷から首里へ居城を移す際に、城郭の石を持ちだして首里城の建設に使ったと言われている。
発掘調査によってグスクの斜面の崩落を防ぐための「石列」は確認されているが、他のグスクに見られるような石垣はまだ発見されていない。
グスク跡からは中城湾や勝連半島を一望できるロケーションにあり、神の島とよばれる久高島も一望できる。
2004年には、南城市指定の史跡に登録されている。
佐敷グスクの敷地内
ノロ殿内
現在敷地内には現在では内原の殿(上城の殿)とよばれ女官たちが働いていた場所や、カマド跡、佐敷ノロ殿内などが残されている。
佐敷ノロ殿内とは、「ノロ」とはいわゆる宗教的に村落を管理支配した女性神役で、ノロ殿内とはノロの火の神を祀っている建物のことをさす。
初代佐敷ノロは苗代大親とよばれる尚思招の長女であり、その後は代々喜友名家の系統の女性が昭和初期まで継承していたが、最後のノロが他界してからは後継者が途絶えている。
また佐敷グスクの中で見どころの一つといえるのが、尚巴志の500年祭を機に尚氏一族を祀り1938年に建立された「月代宮」である。
王統の守護神である「つきしろ」にちなんで命名され、佐銘川大主・尚思招・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳の8体がお祀りされている神聖な場所である。
また本殿裏には「上グスク之嶽」があり、拝所巡礼の「東御廻り」の一つとなっており、「琉球国由来記」には祭神として、「スデツカサノ御イベ・若ツカサノ御イベ」の2つの神が記されている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿