今帰仁城跡の成立
今帰仁城跡は13世紀頃に築城されたと言われているが、その正確な年代や時期については明らかになっていない。
諸説あるものの増築を繰り返していく中で15世紀初めに完成し、現在の姿になったといわれている。
今帰仁城跡は「北山城」、「山北今帰仁城」と呼ばれ、琉球王国が成立するより前の三山時代において、北山の国王・北山王の居城であった。
この時代は沖縄本島を3つのエリアに分け、北部は北山、中部は中山、南部は南山がそれぞれ支配していた三山時代であり、今帰仁城に拠点をおいていた北山王は、中国と活発に貿易をしていたと考えられている。
実際に城内からは中国や東南アジアなどの陶磁器が多く発掘されていり、当時の様子を知ることができる。
また今帰仁城は要塞としての山城であり、非常に曲線が美しい城として知られており、遠くから見るとその美しさ圧巻である。
築城には中国の版築技法が取り入れられており、曲線の多い技法は朝鮮の影響がみられ、海外との活発な交流の様子を伺い知ることができる。
中山の尚巴志によって滅ぼされる!
しかし1416年に中山の尚巴志によって攻め入られ、北山は滅ぼされることとなる。
尚巴志は北山を制した後も、要所として利用すべくこの地に監守を派遣させた。
またこれから先に起こるかもしれない戦に対して備えておきたい思惑があったのだ。
1609年の島津氏が率いる薩摩藩による琉球侵略の際には、今帰仁城跡に近い運天港から侵略をしてくると、その攻撃の第一目標となり、あっという間に征されてしまった。
しかしその後も長きにわたって監守を置いていたが、1665年に監守を首里に引き上げしている。
1749年には監守制についてや、首里にひきあげたときの様子を石に刻んでおり、本丸跡の祠前「山北今帰仁城監守来歴碑記」がその様子を物語る。
監守が住まなくなって後は、要所ではなく人々の心の拠り所となる御嶽として親しまれるようになり、県外からもたくさんの参拝者が足を運ぶスポットとなっている。
戦後の今帰仁城跡
戦後は遺構の整備がすすめられ、1972年に国の史跡に指定され、2000年には首里城とともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)」に登録されている。
2006年には「日本100名城」に選定されており、2010年には史跡名称が「今帰仁城跡 附シイナ城跡」に改められている。
今帰仁城跡は一月下旬〜二月上旬にかけてはカンヒザクラの並木があることから、桜の名所としても知られており、毎年多くの人がお花見に訪れる。
今帰仁城跡は他のグスクと比べると資料が少なく、まだまだ解明されてないことも多いが、発掘調査が進められており今後に期待されている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿