自然の地形を巧みに活かした城
沖縄県中部のうるま市にある勝連城跡は、平成12年(2000)12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されており、沖縄の一大観光スポットとして知られている。
勝連城跡は石灰岩の石垣が巡らされており、最高部の一の曲輪がもっとも高い場所にあり、北部の山々、うるま市の離島、知念半島、久高島、中城城跡などを一望できる。
そして二の曲輪、三の曲輪、四の曲輪と階段状に次第に低くなっていく構造となっている。
この城は、東西に延びる標高60メートルから98メートルの丘陵上の地形を活かし、空にも海にも近い絶好のロケーションは、これぞ沖縄といった風景を楽しめる。
一方でこのお城は、京都に例えられるほどにその繁栄を築いたお城でもある。
そこで今回は、この勝連城跡の歴史とその繁栄についてご紹介していきたい。
阿麻和利と勝連城跡
築城年数の正確な時期については諸説あるものの、12世紀ころに築城された沖縄の中ではもっとも古いお城であると考えられている。
そして次第に勢力を増していき13世紀から14世紀に琉球王国が繁栄をしていく中で、その規模も拡大していき、10代にわたって地方の有力な豪族を意味する按司(あじ)が住んでいた。
そして国王に最期まで屈することのなかった、10代の城主・阿麻和利の時代になると、勝連城跡はその勢力をどんどんと増していった。
海に近いロケーションを活かし、盛んに中継貿易が行われるようになり、経済力と軍事力を着実につけていったのである。
しかし一方でそれは、琉球王国からにらまれた存在となっていた。
阿麻和利は琉球統一を目指していたが、1458年に琉球王府の反撃で攻め滅ぼされてしまうのである。
勝連城跡の繁栄
勝連城跡がいかに繁栄していたかは、城内の出土品がそれを物語る。
中国の製陶器や防御施設の柵列が多数発見されており、このエリアにはたくさんの人が暮らしており、指導者がいたことを物語る。
勝連城が築城された13世紀頃からは要塞として機能していたと考えられている。
また勝連城跡では、瓦が多数出土している。
沖縄のグスクにおいて瓦が出土したのは他に首里城と浦添城のみであり、王府に引けを取らない勢力を持っていたと考えられている。
その繁栄の様子については首里王府によって編纂された沖縄最古の歌謡集・「おもろさうし」にも記されており、学者によっては首里とは異なる独自の文化を築いていたという説もある。
また城跡からは貝塚も発見されており、かつては古代人の生活の拠点であったこともうかがえる。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿