三山統一後の琉球王国
1429年、第一尚氏王統の尚巴志の三山統一によって琉球王国の歴史に幕を開けることとなる。
しかしながらこの第一尚氏王統の時代は、三山統一を果たしたものの依然として地方の按司と呼ばれる、いわゆる豪族たちの勢力が強く、琉球王府が有効的な中央集権政策を作り上げるのには非常に困難を極めた時代であった。
そんな時代の中、尚巴志は非常に優秀な王であり、中国・明との貿易を拡大すべく大交易時代に基礎を構築し、那覇港の整備を進めていき物流管理や保管などに関しても細かく整理していった。
さらに航海安全や五穀豊穣を祈願するための社を作ったり、仏教文化なども積極的に取り入れていったのである。
後継者問題と志魯・布里の乱
しかし尚巴志没後、わずか15年あまりの間に尚忠、尚思達、尚金福と三名の国王が次々に即位しており、頻繁に国王の交代を行っていた。
このような頻繁な国王の交代は琉球王府の不審を招くことでもあり、対外的にも好ましいことではなかった。
特に中国からの使者・冊封使をおもてなしすることは国を挙げての一大事業であり、次々に国王が変わることは琉球王府そのものが崩壊する危険性もあったのである。
そしてついに第一尚氏王統5代、尚金福王の死後、王世子の志魯と王弟の布里が王位を争うことになったのである。
この戦いは1453年に起きた後継者争いであり、「志魯・布里の乱 (しろ・ふりのらん)」とよぶ。
安定した琉球王国を構築していくどころか、むしろ内部から崩壊していくというまさに第一尚氏王統におけるもっとも危機的状況に瀕することとなったのである。
この争いよって首里城は全焼し、志魯も布里も最終的には命を落とす結果となった。
首里城正殿一階の下庫理前には当時の遺構跡があり、石積みが崩壊して焼けたような跡を見ることができる。
一説によればこれが志魯・布里の乱の戦いの跡であるとも言われている。
志魯・布里の乱の後、王位は布里の弟にあたる尚泰久が継ぐ事となった。
尚泰久は尚巴志の七男であり、まさに意外なかたちで王位が巡ってきたのである。
尚巴志の側には金丸という有能な人物がつき、首里城に居城することとなったのである。
これらの経緯は、中国の史書である「明実録」においても首里城が焼失した経緯が記述されている。
志魯・布里の乱の3年後には、首里城は再建されその時の様子は、中国の史書「李朝実録」に記録されている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿