沖縄や屋久島地方に多いガジュマル
沖縄のガジュマル
亜熱帯地方に属する沖縄には、たくさんのガジュマルが点在している。
ガジュマルとは、沖縄や屋久島に見られる常緑高木で、その高さは10〜20メートルにも及ぶ。
根を四方八方に広がるその神秘的な姿は、まるで神のようであることから、幸せを呼びよせる多幸の樹とも言われる。
ガジュマルが成長してくると、その特異的な姿はどこか自然の神秘さえ感じるものである。
ガジュマルの語源は、「絡まる」や「風守る」から「ガジュマル」に転じたものだ。
観葉植物として非常に人気が高く、運気アップや風水などにも利用されている。
ガジュマルとキジムナー
沖縄ではガジュマルは、キジムナー(キムジン)とよばれ、これは伝説上の生き物である。
キムジナーとは人間の姿をした妖怪のことをさし、木の精霊として考えられている。
沖縄を代表する精霊であり、主にガジュマルに住んでいると考えられているのだ。
この信仰は今でも受け継がれてりおり、ガジュマルの近くに香炉を置いてご神木として祈りを込めることも多い。
実際に沖縄の大きなガジュマルのそばには、香炉が置かれており、地元の人が拝んでいる光景を目にすることも多いものである。
キジムナーは人間の暮らしと友好的な存在であり、キジムナーに気に入られれば非常に家は繁栄すると言われているが、粗末に扱うとキジムナーを怒らせてしまい、災いが起こるともあり得るのだ。
家が火事になったり、住んでいる者に不幸が起こったり、つまりガジュマルの木をむやみに切ってしまったり、手入れを怠ってはいけないと言われている。
尚、沖縄ではキジムナーをモチーフとした土産品やお店の看板になっていることも多く、沖縄では親しまれている妖怪であることが伺える。
ガジュマルのパワー
沖縄には巨大なガジュマルが多数あり、近年はパワースポットとしても注目を浴びている。
その一つ沖縄の北部の大石林山には、樹齢200年の御願(うがん)ガジュマルと呼ばれるものがある。
この御願とは沖縄の方言で祈りを表すもので、まさに願いを叶えてくれそうなほどに、その迫力ある姿はとても見応えがある。
その威力は、ジャングルの中では他の木を時には枯らしてしまうこともあると言われており、エネルギッシュなパワーが宿る木であり、幸せや金運アップをもたらしてくれるといわれている。
比較的手入れが簡単と言われるガジュマルであるからこそ、一つ家に置いてみれば運気アップが期待できるのかもしれない。
関連ページ
- 久高島の伝統儀式「イザイホー」
- 焼き物を意味する「やちむん」
- 伝統工芸品「琉球ガラス」
- エイサー祭りの歴史
- 日本建築の流れを伝える「中村家住宅」
- シーミー(清明祭)
- 台風に備えた住宅の工夫
- 八重山地方のお盆・アンガマ
- ハーリーの歴史と「那覇ハーリー」
- 沖縄の伝統文化・琉球舞踊
- 沖縄の運勢判断と方位学
- カチャーシーとよばれる踊り
- 宮廷料理と庶民料理
- 琉球古武術の歴史
- 沖縄の民族衣装の特徴
- 村の守り神・旗頭
- ミンサー織の特徴
- 琉球漆器の歴史
- 沖縄の染め物「琉球紅型」
- 琉球文化の組踊
- 沖縄の三線
- 琉球王国時代から伝わる沖縄の伝統菓子
- 琉球建築の特徴
- 秋の一大イベント・首里城祭
- 琉球王国時代から伝わる那覇大綱挽
- 古来から薬膳レシピとして親しまれてきたもずく
- 宮古島の泥祭り・パーントゥ
- 竹富島の種子取祭
- 南大東島の南大東村豊年祭
- 塩屋湾のウンガミ(海神祭)
- 久米島の上江洲家住宅