国の重要文化財に指定されている中村家住宅
中村家住宅
中村家住宅は、沖縄中部の北中城村にある豪農の民家である。
沖縄戦の戦禍を逃れた貴重な財産であるとして、1972年に沖縄の民家としては初となる国の重要文化財に登録されている。
また沖縄返還前の1956年には、琉球政府からも重要文化財に指定されており、この住宅は約500年前の中村家の先祖賀氏(がうじ)の民家で、いわゆる富裕農家であった。
賀氏は護佐丸が首里王府の命令に従って、読谷から中城城に移ったときに近くに住居を構えた。
しかし護佐丸が勝連城主の阿麻和利から攻められてしまうと、中村家の非常に危機に追い込まれたこともあったが、1720年ころに中村家は再び安定するようになった。
そして地元の有力な地頭職に任命され、豪農としての地位を確立していったのである。
沖縄らしい建築とその構造
構造には鎌倉時代および、室町時代の日本建築の流れを組んでおり、沖縄の住居建築で戦前の特色を兼ね備えているものは非常に珍しいものである。
士族屋敷の形式に農家の形式が調和しており、それぞれは特殊な独自の手法が取り入れられている。
この建物は18世紀中ごろから19世紀初頭に建てられたといわれ、約300年の歴史がある中村家住宅は、当時の豪農の生活を知る上でも、非常に貴重なスポットとなっている。
農家の形式である高倉、納屋、畜舎が付随しており、石垣は琉球石灰岩が用いられている。
屋根の上にはシーサーが鎮座しており、これは沖縄では魔除けを意味するもので、家族を災いから守っていた。
また漆喰で塗り固められた赤い瓦が使われ、屋根は出張った構造となっているが、いずれも台風への備えを見ることができる。
また沖縄では夏の台風に備えてフクギを植えることが多いが、中村家住宅でもそれが取り入れられており、まさに沖縄建築の特徴を全て兼ね備えているといっても過言ではない。
柱は琉球王国時代に首里から士族の家屋を移したものが使用されており、木材には一般の使用が禁じられていたイヌマキやモッコクとよばれる高級木材が使用されている。
中村家住宅の構成
アシャギ(離れ座敷)
現在の屋敷はウフヤ(母屋)とトゥングワ(台所)、アシャギ(離れ座敷)、高倉(籾倉)、フール(豚小屋兼便所)、メーヌヤー(家畜小屋兼納屋)、ヒンプン(目隠し塀)、カー(井戸)で構成されている。
ウフヤは江戸時代後期に造られたもので、一番座(客間)、二番座(仏間)、三番座(居間)が並んでいる。
先祖崇拝を重んじる沖縄においては、仏壇がある二番座が家の中心となるように設計されている。
またその背後となる北側には、裏座と呼ばれる小さな部屋がある。
トゥングワ(台所)は明治時代のもので、沖縄の民族信仰であるヒヌカン(火の神)が祀られている。
これは家族の平穏、安全、健康や願いごとなどを祈願する場所であり、古来からとても神聖な場所とされていた。
主にヒヌカンを守るのは女性であり、沖縄の信仰形態の典型を見ることができる。
また屋根裏は食料を保管する物置として使用していたため、天井はやや低い構造となっている。
アシャギ(離れ座敷)は、首里王府の役人が、地方の巡視をして中城の役所を訪れた際に宿泊所として使用できるようにされた場所である。
メーヌヤー(家畜小屋兼納屋)は一階は畜舎、二階は薪置場となっており、柱に牛をつないでおいても柱が抜けないようなしっかりとした造りとなっている。
フール(豚小屋)はアーチ型をしており、豚の飼育所となっている。
このように中村家住宅は、農家と沖縄の両方の形式を見ることができる、貴重な歴史的建造物といえる。
関連ページ
- 久高島の伝統儀式「イザイホー」
- 沖縄にたくさんある「ガジュマル」
- 焼き物を意味する「やちむん」
- 伝統工芸品「琉球ガラス」
- エイサー祭りの歴史
- シーミー(清明祭)
- 台風に備えた住宅の工夫
- 八重山地方のお盆・アンガマ
- ハーリーの歴史と「那覇ハーリー」
- 沖縄の伝統文化・琉球舞踊
- 沖縄の運勢判断と方位学
- カチャーシーとよばれる踊り
- 宮廷料理と庶民料理
- 琉球古武術の歴史
- 沖縄の民族衣装の特徴
- 村の守り神・旗頭
- ミンサー織の特徴
- 琉球漆器の歴史
- 沖縄の染め物「琉球紅型」
- 琉球文化の組踊
- 沖縄の三線
- 琉球王国時代から伝わる沖縄の伝統菓子
- 琉球建築の特徴
- 秋の一大イベント・首里城祭
- 琉球王国時代から伝わる那覇大綱挽
- 古来から薬膳レシピとして親しまれてきたもずく
- 宮古島の泥祭り・パーントゥ
- 竹富島の種子取祭
- 南大東島の南大東村豊年祭
- 塩屋湾のウンガミ(海神祭)
- 久米島の上江洲家住宅