沖縄のご先祖祭り・シーミー(清明祭)

沖縄ではご先祖祭りでもっとも大きいと言われるシーミー(清明祭)とよばれる行事があり、旧盆、ジュウロクニチに並んで三大行事の一つに数えられている。

 

「シーミー」を地域によっては、「ウシーミ」と呼ぶ地域もあり、沖縄本島南部地域で比較的盛んに行われており、北部や八重山地方などはであまり行われおらず、それぞれ地域差がある。

 

旧暦3月の清明の節に行なわれ、新暦では毎年4月の半ば前後にあたり週末を利用して行われることが多い。

 

この時期になると家族や親族がお墓の前に集まり、ブルーシートを広げて食事をしたり、お酒を飲んだりして過ごしている光景をあちらこちらで見かける。

 

一般的には家庭や親族単位で行う行事であるが、集落の結びつきが強いところでは集落単位でシーミー(清明祭)を行う日を決めているところもあり、これを「チュムラシーミー」と呼ぶ。

 

またその多くは4月中旬の週末に行われるが、4月に出来なかった場合は5月に入ってから行われることもあり、これを「ナガリシーミー」と呼ぶ。

 

シーミー(清明祭)は、一説によると中国の清明節に由来にする行事であるとも考えられている。

 

中国の清明節は、先祖のお墓に家族や親族が集まりお米、お酒、豚肉、花や線香などをお供えしてご先祖を供養する行事で、春分から 15日目にあたる日に行われる。

シーミー(清明祭)の様子

沖縄のシーミー(清明祭)では、お供えする料理を女性が主役となって用意をして、男性たちは墓掃除をすることが多いようだ。

 

天ぷら、かまぼこ、昆布などを重箱に詰めて、お菓子、果物、お酒などもお供えし、そして線香、お花、ウチカビなどもお供えする。

 

先祖を供養するという意味合いもあるが、近年では親族の交流を深める意味も大きくなってきている。

 

かつてはお墓の前の三味線を弾いて盛り上がりを見せている光景もよく見かけたが、近年はお参りだけして食事をしないことも多くなってきている。

 

古くから行われてきた伝統行事だけに、あまり裕福ではなかった時代はこの日ばかりはいつもより御馳走を食べられるとあって、これを楽しみにしていた子どもも多かったという。

 

お墓の前に集まり親族でワイワイと食事をする時間は、まさにちょっとしたピクニックであったのである。