琉球王国時代と東御廻り

沖縄の言葉で太陽が昇る東側を「上がり」といい、「東御廻り(あがりうまーい)」とは、琉球開闢の神「アマミキヨ」が理想の楽土・ニライカナイからやってきて、その後住み着いた聖地を巡拝することを意味する。

 

アマミキヨはまずは久高島に降り立ち、木や草を天から降ろし、グスクや御嶽を作り、人々に稲作を教えた神である。

 

首里城を中心としていた琉球王国時代において、首里から見て太陽が昇ってくる「あがり」こそが、沖縄南部の知念や玉城エリアのさすのである。

 

東御廻りは、もともと初代の琉球国王である尚巴志が、東御廻りを始めたことが原点といわれており、その後は歴代国王や聞得大君が王国の国家安泰、五穀豊穣なども祈願するようになっていった。

 

今でもこの東御廻りは、地元の人やユタたちによって大切に受け継がれている。

 

また県外から聖地廻りをして、心を浄化したり癒しを求めにくる人たちも増えてきている。

 

今回はこの東御廻りについてご案内していきたい。

主に14カ所を巡る!

親川

親川

東御廻りで主に巡る場所は、全部で主に14カ所、園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき)、御殿山(うどぅんやま)、親川(えーがー)、場天御嶽(ばてんうたき)、佐敷グスク(さしきぐすく)、テダ御川(てだうっかー)、斎場御嶽(せーふぁうたき)、知念グスク(ちねんぐすく)、知念大川(ちねんうっかー)、受水走水(うきんじゅはいんじゅ)、ヤハラヅカサ、浜川御嶽(はまがーうたき)、ミントングスク、玉城グスク(たまぐすくぐすく)である。

 

園比屋武御嶽は、東御廻りの第1番目の拝所であり首里城の左奥に広がる森のことをさす。

 

古来から、国家の重要な祭事にかかわってきた場所であり、まずはこちらで挨拶や感謝の気持ちを伝え、東御廻りへ出発となる。

東御廻りとアマミキヨ

受水走水

受水走水

「御殿山」は天女が降りてきたという伝説が伝えられている場所であり、別名「浜の御殿」ともいわれる。

 

聞得大君が就任の儀・「御新下り」で巡礼した際に、首里を出発して最初の休息地でもあり、その際は仮の御殿が造営された。

 

また国王や聞得大君が、聖地とされる久高島に巡礼する際の発着地でもあった。

 

「御殿山」から比較的に近い場所にあるのが「親川」とよばれる場所だ。

 

ここは御殿山に舞い降りてきた天女が、子どもを出産したときに産湯として使ったという言い伝えが残されている。

 

またここは与那原の人の生活に欠かせない泉でもあり、井戸の跡には拝殿が造営されている。

 

「場天御嶽」は、琉球三山統一をした尚巴志の祖父・佐銘川大主が祀られており、「佐敷グスク」は尚巴志の一族が祀られている。

 

また東御廻りの中でも最高の御嶽とされるのが、「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」である。

 

アマミキヨが造った7つの御嶽の中でももっとも格式高い場所であり、国家の重要な祭事がたくさん行われていた。

 

また「受水走水」は、アマミキヨが稲作を教えたと伝えられたといわれる稲作発祥の地であり、泉がコンコンと湧き出ているのどかな田園風景が広がっており、まさにアマミキヨが豊穣の神と伝えられる所以がここにある。

 

また最後の聖地となるのが「玉城グスク」だ。

 

東側にある「雨辻嶽」は、琉球王国時代は雨乞いの御嶽とされ、国王自らも参拝したと伝えられる場所である。

 

ここ玉城グスクはニライカナイに通じる場所であるとも言われており、特に夏至と夏至の日には神々しい太陽の光が差し込んでくる。

 

まさに聖地の最後を締めくくるには、相応しい場所といえるかもしれない。