まだ見ぬ理想郷・ニライカナイ

沖縄には「ニライカナイ」とよばれる信仰の形態がある。

 

本土ではあまり聞き慣れない言葉であるが、沖縄では古来から大切にされてきた信仰であり、それは今も大切に受け継がれている。

 

このニライカナイとは、海の遥か彼方に理想郷の楽土があると信じられているものだ。

 

古来から地平線よりも遥か彼方に、まだ見ぬ楽園があると信じられており、五穀豊穣や命の源、先祖への崇拝など、人々はその方向に向かって祈りを捧げていたのである。

 

そしてそこから幸福をもたらしてくれる神がやってきてくると信じられているのだ。

 

「ニライカナイ」の語源のはっきりとしたことは分かっていないが、「ニライ」「カナイ」の2つの言葉から構成されており、「ニライ」が「根」であると考えられている。

 

「ニライカナイ」という言葉は、地方によって呼び方が異なり、ニルヤ、ニーラ、ニローなどと呼ばれることもある。

アマミキヨとニライカナイ

久高島

久高島

ヤハラヅカサ

ヤハラヅカサ

アマミキヨとは琉球を造った開闢の神として知られているが、この「アマ」とは沖縄方言で「あちらの場所」を意味し、「チュ」は人を意味している。

 

つまり「アマミキヨ」とは、「海の遥か彼方、遠いニライカナイからやってきた人を表しているのだ。

 

アマミキヨはまずは久高島に立ち寄り、天から草や木を降ろし、さらに農耕を知らない人のために五穀を蒔いて農業を伝えた神である。

 

その後、沖縄本島に初めて上陸した場所が、沖縄南部の「ヤハラヅカサ」である。

 

玉城の百名海岸に琉球石灰岩で作られた石碑が立てられており、満潮の時は海の中にあり、干潮になるとその全貌が見える。

 

ヤハラヅカサは拝所として石碑に香炉があり、今でも地元の人やユタが訪れては祈りを捧げている。

 

つまりヤハラヅカサの前で祈ることは、ニライカナイに対する信仰であり、アマミキヨが大きく関係していることがわかる。

 

またヤハラヅカサの近くには、浜川御嶽とよばれる場所がある。

 

ここはアマミキヨが仮住まいをしていた場所であり、アマミキヨはここを起点に南部を巡り人々に教えを説いていったのである。

絶景スポット・ニライカナイ橋

沖縄南部に国道331号線に、ニライカナイ橋とよばれるスポットがある。

 

「ニライ橋」と「カナイ橋」という名前の2つの橋があり、合わせてニライカナイ橋とよばれる。

 

特に下りから見える景色が格別に美しく、トンネルを出ると青い海と空が一面に目に飛び込んでくる。

 

まさにそれは理想郷を物語るような、まさにニライカナイを一望しているような光景が広がっており、ドライブにはもってこいのスポットである。