天界寺の歴史
天界寺はかつて首里城と玉陵との間にあった寺院のことである。
第一尚氏時代、六代尚泰久王が創建した臨済宗の寺院で、1450年前後に創建されたものである。
円覚寺、天王寺とともに、首里三ケ寺の一つに数えられる非常に格式のあるお寺で、尚家の菩提寺でもあった。
創建当初の伽藍は、寝室・方丈・両廊・東房・西房・大門・厨司などで、七代尚徳王の時代、1466年には大宝殿を建立している。
しかしながら1576年に火災によって焼失しているものの、再興されておりその規模は1080坪に及ぶスケールの大きいものであった。
再興後は、先代の尚泰久王や尚徳王の位牌などが祀られ、菩提寺としての地位を確立している。
国王の元服や即位の際には、円覚寺、天王寺とともに3つの寺を巡る首里三ケ詣の習わしがあった。
1879年の廃藩置県後は、尚家の私寺となった時代もあったが後に払い下げられている。
そして1913年、首里にあった王府の最高位の神女とされた首里、儀保、真壁の神殿の3人の神殿が一つにまとめられ、天界寺跡の一角に「三殿内(ミトゥンチ)」が置かれ人々の信仰を集めるようになった。
1945年の第二次世界大戦によって三殿内は焼失してしまい、戦後は跡地に住宅が建てられた。
しかし1992年に首里城復元計画が進められると、その一部は道路と首里城公園の一部となっている。
天界寺の井戸
近くには天界寺の井戸が残されており、那覇の指定文化財に登録されている。
天界寺の周辺の地盤は固く、創建してから幾度となく掘削作業を行ったが、分厚い琉球石灰岩に覆われていたことから地下水を掘り当てることができなかった。
歴史書「球陽」によると、尚貞王の時代の1697年、寺僧の了道が蔡応瑞に頼み、調査を依頼して井戸を掘ったところ水を確保できたと伝えられている。
この井戸の内部はフラスコ状になっており、岩盤を垂直に掘り下げながら下に向かって幅を広げており、ほぼ球形になっている。
井戸口に接して滑車を下げるための柱の跡があり、左右の石垣の上には屋根をかけるための角柱形の石が残されており、首里周辺で多く見られる掘り抜きの井戸の中でも由緒ある井戸といえる。
この井戸の水質は非常に優れており枯渇することが少なく、お寺の用水として使われていただけではなく、地元の住民たちの貴重な資源ともなっていたと伝えられている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿