日本を代表する染め物の一つ「琉球紅型」

琉球紅型とは沖縄で誕生した染め物技術のことで、鮮やかで美しい染物である。

 

沖縄では平仮名で「琉球びんがた」と書かれることが多く、京友禅、加賀友禅、江戸小紋と並んで日本の代表的な染物の一つである。

 

その華麗で優美な技術性は今でも広く評価されており、まさに格式高い伝統品である。

 

紅型の模様には古典的な模様から、モダンなものまで様々なものがある。

 

古典紅型の柄は鳳凰、龍、鶴など中国や日本本土から影響を受けたものが多数取り入れてられており、沖縄らしいものが少ないことが特徴である。

 

しかし近年になって南国特有の花、自然、魚などの沖縄の風物が取り入れられている。

 

現在では着物や帯などに限らず、小物、ブックカバー、置物などお土産にも人気のアイテムが増えてきている。

琉球紅型の歴史

沖縄における染色技術はとても古く「紅型」以前から、琉球王府、首里、浦添などを中心に婦人の礼服や神事の服装などに取り入れられていた。

 

そして琉球王国時代の14〜15世紀頃に、中国や東南アジアとの海外貿易を行いながら誕生したと言われている。

 

インドやジャワなどの染物技法が伝わり、沖縄独特の気候や風土の中で生まれ、沖縄独自の紅型が誕生したのである。

 

琉球王国時代において琉球王朝の繁栄とともに、主に王族や士族の衣装に用いられ、王府も染屋を首里城周辺に置くなど手厚い保護をしている。

 

特に中国の型紙の技法を取り入れ、東洋の華やかな花布として中国福建市場への貴重な交易品として発展をした。

 

また江戸幕府への貢献品としても使われ、身分によって色や柄などが色別され、大型紋様は貴族、小柄紋様は士族に限られていた。

 

17世紀の薩摩軍の琉球侵入の後は、日本本土との交易が活発に行われるようになった。

 

しかし明治政府体制に入ると、琉球政府によって保護されていた染屋は廃業へと追い込まれ、職人は首里を後にすることとなる。

 

戦後になってようやく少しずつ復興の兆しが生まれ、今も職人たちによって大切に継承されている。