創建の時期と琉球王国

首里城

首里城

首里城は小高い丘の上にあり、那覇の街並みを一望できるスポットである。

 

周囲は美しい曲線を描く城壁で囲まれており、正殿をはじめとする多くの歴史的建造物がある。

 

また首里城は政治の中心でありながらも、信仰の対象でもあった。

 

そのため城内にはたくさんの御嶽とよばれる拝所があり、戦後一時的に自由に出入りできた時期があったことから、多くの人が参拝に訪れていたという。

 

首里城の創建の詳細について明らかとなっていないが、琉球王国より前の三山時代には、中山の城として利用されていたと推測される。

 

勝連城や中城城などのいわゆるグスクが造られ13世紀〜14世紀頃には、すでに完成していたものと考えられている。

 

尚巴志が三山を統一して琉球王国が誕生すると、首里城は王府の城として利用されるようになっていった。

 

他のグスクは首里城との戦いに負けたことから滅んでいったが、首里城はグスクを残しながらも、琉球王国の中心的な存在として発展を遂げていったのである。

 

つまり首里城の歴史は、琉球王国の歴史そのものである。

 

琉球王国は1429年から1879年、約450年もの間繁栄をして王国である。

 

中国や朝鮮との貿易を盛んに行い、経済、政治、文化、外交の中心となっていたのが首里城である。

 

2000年(平成12年)12月には、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されている。

焼失と再建を繰り返してきた歴史

琉球王国時代において一度だけ政権交代をしているが、首里城はそのまま王府の城として使われた。

 

現在見られる首里城は再建であり、琉球王国時代から沖縄戦まで、4度の火災によって焼失している。

 

最初の焼失は1453年に第一尚氏の後に発生した王権争いで、完全に破壊されている。

 

二度目の火災は、1660年で再建には約11年かかったことが記録されており、その後も1709年に正殿などの一部が焼失している。

 

そして1945年に沖縄戦によって壊滅的な被害を受けた。

 

焼失する度に問題となっていたのが、木材の調達である。

 

時には薩摩藩から数万本以上もの木材を提供してもらったり、北部に植林をしていたこともあったという。

 

現在見ることができる首里城は、3度目の火災の後、1715年からから1945年までの構造をもとに再建されたものである。

琉球王国後の首里城

明治政府によって首里城は琉球処分されると、首里城から国王が追放され、沖縄県としての歴史を歩むこととなる。

 

首里城は日本陸軍の拠点となったり、学校として利用されていたこともあった。

 

しかしながら王府でなくなった首里城は、急速に老朽化が進んでいった。

 

昭和初期には大規模な修理が行われたが、1945年に沖縄戦によって壊滅的な被害を受けている。

 

その際琉球王国時代の文書や宝物なども焼失しており、一部はアメリカ軍によって略奪されたものもあるが、後に所在が明らかとなり返還されたものもある。

首里城の再建

首里城は沖縄にとってシンボルであり、歴史そのものといっても過言ではない。

 

戦後の早い段階から、その復元への思いは沖縄県民の悲願であった。

 

1958年に首里城のシンボルである守礼門が再建され、円覚寺、歓会門などが再建された。

 

また戦後、首里城跡に琉球大学が置かれていたが大学が移転したことにより、1980年代ことから一層復元工事が進んでいった。

 

昭和初期の記録、写真、文書などをもとに、当時の建築技術の復元を進めたが、史料にないものもあり、時には当時を知る老人などに話を聞くこともあったという。

 

1992年には、正殿を中心とする建築物が再建され、首里城公園が開園し、今では一大観光地として、注目を浴びている。

 

また2002年にはゆいレールの開通によって、那覇空港からダイレクトにアクセスできるようになった。