源為朝の伝説が伝わる港
運天港は沖縄本島北部の今帰仁村の本部半島にある大きな港であり、ここから離島へ行くフェリーなども多数運行されている。
運天港は12世紀はじめ、源為朝が伊豆半島で流刑にあったため、島から逃れてきた際に途中で暴風雨に遭遇し「運を天に任せて」と漂流したことから名付けられたとも言われている。
また近くには為朝がしばらく住んでいたという洞窟(テラガマ)があり、今でも御嶽として大切な聖地として取り扱われている。
しかしこれはあくまでも伝説であり、琉球の歴史の中で運天港が大々的に登場するのは薩摩軍の侵略であり、琉球王国にとって初の対外戦争を意味している。
薩摩軍の琉球侵入と運天港
琉球王国時代、今帰仁城は北山の重要な拠点として構えていたグスクであった。
運天港が近い場所にあり1609年には薩摩軍の琉球侵入をする際に、まずはじめに足を踏み入れたのがここ運天港であった。
そして薩摩軍はまずは今帰仁城を攻め入ると、次第に南下していき最終的には首里城まで攻め入っている。
この薩摩軍の琉球侵入によって、徳川幕府の政権下に琉球王国は実質組み込まれていくこととなり、それ以降運天港は薩摩軍との航路に利用されるようになり、主に米を運ぶ港として機能していた。
運天港の近代の歴史
19世紀に入ると外国船もしばしば運天港を訪れており、イギリスのバジル・ホールやフランスの艦船は一か月間運天港とどまり、琉球王国と契約を結ぼうと試みたことがうかがえる。
またいわゆる黒船来航で知られるペリーも運天港に立ち寄った記録が残されている。
このころの運天港は今帰仁間切の番所(役所)が置かれて行政の中心としても機能しており、大正5年に番所は運天から仲宗根へと移ったことで、行政の中心は仲宗根へと移っている。
1972年の本土復帰を果たすと、運天港はふたたび重要港湾として指定されることとなった。
1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会会場の建設資材や来客輸送の要となる港と位置づけられたことから、港は大きな船が船舶できるように整備された。
今では伊是名島や伊平屋島のフェリー運航の拠点となっている。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 琉球王国時代の「三平等」と「首里殿内跡」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿