3つのエリアから構成されていた首里「三平等(ミフィラ)」
琉球王国時代の首里は「三平等(ミフィラ)」 とよばれる三つの地域に分けて管轄がなされていた。
それぞれ南風之平等(ハエヌフィラ)、真和志之平等(マージヌフィラ)、西之平等(ニシヌフィラ)といい、首里のほぼ中心部にあたるのが「南風之平等」であり、真和志之平等と西之平等に挟まれ、首里城の南から北西方向に位置している。
1879年に明治政府が新設されるとともに、琉球では琉球処分が行われ廃藩置県が施行された。
その際、三平等は翌年に廃止されており、首里は新しい市町村に編成されていくことになる。
南風之平等には「首里殿内跡(シュリドゥンチ)」があり、ここは琉球王家ゆかりの地である。
3人の高級女神官「大阿母志良礼」
首里殿内跡
首里殿内跡は首里駅から徒歩5分、「赤田クラブ」とよばれる施設を入った右側に位置している。
ここは琉球王国時代における高級女神官の一人「首里大阿母志良礼」の神殿及び住居跡である。
尚真王の時代、つまり15世紀〜16世紀にかけて、琉球王国の神女組織が整備されている。
最高女神宮の位とされた「聞得大君加那志(チフィジンガナシ)」の下に、真壁(マカン)・首里(シュイ)・儀保(ジーブ)とよばれる3名の高級女神官が置かれていたのだ。
彼らの総称を「大阿母志良礼(オオアモシラレ)」といい、琉球国中の御嶽・神女(ノロ)を3つの区域に分けて管轄していたのである。
この3人の「大阿母志良礼」は、聞得大君を補佐して国王の長寿、国の繁栄、五穀豊穣、航海安全などを祈願する役割があった。
首里大阿母志良礼は主に首里の南風之平等とよばれるエリアを管轄し、南風原、大里、佐敷、知念、玉城などのノロたちを従えていたといわれている。
三年に一度、旧暦の九月に国王は聞得大君を従え首里殿内の火の神(ヒヌカン)で、自ら豊作を祈願することが行事であった。
また首里殿内跡近くには、三平等殿内を支配する「聞得大君御殿」があり、国家の重要な祭事が行われる場合には、聞得大君加那志とともに行われていたのである。
関連ページ
- 450年続いた琉球王国
- 国家的な祭事が行われた斎場御嶽
- 王府から特別の扱いを受けた普天満宮
- 琉球王家の別邸識名園
- 聖地を巡礼する東御廻り
- 首里城の歴史
- 勝連城跡とその繁栄
- 首里城のシンボル・守礼門
- 三山時代と琉球王国の誕生
- 島津氏の琉球侵略
- 日本の道百選・石畳道の歩み
- 中城城跡の歴史
- 今帰仁城跡の歴史
- 古くから人が住み着いた伊平屋島の歴史
- 金武観音寺の歴史
- 首里城の「龍潭」と「円鑑池」
- 座喜味城跡の歴史
- 琉球王国時代と貿易国家
- 末吉宮の歴史
- 園比屋武御嶽石門の歴史
- 佐敷グスクと尚巴志
- 南山城跡と南山王
- 知念城跡と知念按司
- 南部最大のグスク・糸数城跡
- 琉球王国の身分序列「位階」
- 第二尚氏王統の墓・玉陵
- 運天港の歴史
- 沖宮の歴史
- 識名宮の歴史
- 綾門大道の歴史
- 円覚寺跡の歴史
- 琉球王府の菩提寺・天界寺
- 首里界隈の川「カー」
- 琉球王家ゆかりのエリア「旧崎山村」
- 首里城正殿の歴史
- 首里城の御庭の歴史
- 江戸幕府への使節団「江戸上り」
- 沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」
- 琉球王国の再建と羽地朝秀
- 久米島の宇江城城跡
- 第一尚氏王統と志魯・布里の乱
- 名護城跡の歴史
- 自然に囲まれた安慶名城跡
- 伊是名城跡と伊是名玉御殿