歴史(先史沖縄)記事一覧
波上宮の鳥居波上宮は那覇市若狭にある神社で、中心部の国際通りから徒歩でアクセスできる神社だ。琉球王国において、王府から特別な扱いを受けた琉球八社の一つであり、中でも最高位として古来から特別な存在として、一目置かれた神社である。那覇港の高台にあり、海がすぐ目の前の崖の上に位置している。祭神は伊弉冉尊、速玉男尊、事解男尊、海に近いことから海上安全や豊漁、厄除け、家内安全、病気平癒の祈願、心願成就、商売...
港川人とは約1万8000年前の旧石器時代に日本の沖縄にいた人類である。もっともよく知られているのが、1967年〜1972年にかけて大山盛保氏によって、沖縄南部のガンガラーの谷から約1キロ離れた海岸の石灰岩採石場で発見された人骨であり、これを機会に発掘調査が本格的に行われるようになった。石灰岩採石場で発見されたのは全部で9体であり、そのうち4体は全身状態が非常によいかたちで見つかっている。そのうちの...
浦添貝塚は浦添市の国道330号線沿いの伊祖トンネルの上にある、約3000年前の縄文時代後期の遺跡である。観光地としてはややマイナーであるが、先史沖縄を知る上ではとても重要な場所である。日本本土では縄文時代となるが、厳密に言えば沖縄ではこの時代のことを貝塚時代と呼び、この時代は約6・7000年前から平安時代までをさす。この時期に沖縄発掘されている遺跡は、海に生息する生物や貝類が多く貝殻や魚の骨などが...
仲泊遺跡は那覇空港から約1時半、ホテルルネッサンスリゾート沖縄を超えた先にあり、観光地としてはややマイナーであるが、その分静かな雰囲気が漂う場所である。沖縄北部国頭郡恩納村にある沖縄先史時代の遺跡であり、1975年4月に国の史跡に指定されている。すぐ近くには恩納村の美しい海岸や森があり、自然豊かな場所に位置している。沖縄県にある同じ時代の遺跡としては、県内最大級の規模で保存されておりとても見応えの...